櫛田神社 銀杏

「くしだのぎなん」と呼ばれる大きな銀杏の木

「さても見事な櫛田の銀杏、枝も栄ゆりゃ葉も繁る」と

博多祝い唄にも歌われている有名な御神木です。

しーかーも!

性別:雌なので、秋には大量の銀杏がなるそうです。

そのため、子授け祈願に訪れる方も多いとか。


根本の左右には元寇で

蒙古軍が忘れていった(?)

と言われる蒙古の碇石も置いてあったりして…

元寇って、日本は何時代???(正解:鎌倉時代)

日本史の記憶を問われるのね。

油断できないわ~。汗


境内だけでも見どころたくさんの櫛田神社です。

開運!神社仏閣を訪ねるブログ

開運を目指して神頼み… ではなく! 謙虚に手を合わせながら心を浄める おしゃれな大人女子にお勧めの 神社仏閣をめぐる旅のブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000